TFT ツール – Blitzの使い方と導入方法 フリーアプリ

この記事は約4分で読めます。

TFTの便利なツールの中の一つであるBlitzについて紹介したいと思います。このアプリはTFTのNA&KRサーバーのトップランカーでもあるKeane氏も使っておられるアプリで、私が知ったきっかけも彼が使っていたからでした。

スマートフォンでご覧の方へ
テーブルが見にくい場合は、スマートフォンを横向きにしてみてください。

Blitzとは

ブリッツは リーグクライアントAPI を利用し、あなたのチャンピオンを自動的に認識し、あなたのレーンの対戦相手に対抗するために最適なルーンとビルドを提案します。また、チャンピオンセレクトに参加すると、チームメイトのサモナー名を取得し、彼らの強みと、選択したチャンピオンでのランク戦の勝率を自動的に表示します。

blitz.gg

Blitzはアメリカのロサンゼルスを拠点に作られたフリーアプリで、League of legend APIを利用しているため情報は正確で確かなツールです。

TFTだけでなく、本家のリーグオブレジェンドや最近できたリーグオブルーンテラの方でも使えるアプリですね。

Blitzで出来ること

  • 試合中のアイテムの合成レシピ(オーバーレイ)
  • 試合中の各ティアの排出率 (オーバーレイ)
  • 過去の試合の順位と編成
  • 履歴の詳細
  • チャンプのステータス詳細と比較
  • アイテムのレシピとオススメ
  • おすすめ構成・チャンプ・アイテム
  • パッチノート

Blitzを使って出来ることの一例を上げました。詳しい使い方については後程の項目で説明いたします。

Blitzの導入方法(1.3.16)

  • にアクセス
  • 右上の「ダウンロード」クリック
  • ダウンロードしたファイルを起動
  • 右上の「歯車マーク」クリック
  • 左のメニューの真ん中「プロフィール」クリック
  • 入力フォームに自分のサモナーネーム入力
  • 追加ボタンの左側でサーバー(日本ならJP)選択
  • 追加ボタン押す

※この説明はBlitz 1.3.16時点のものです。

複数アカウントを使っている場合は、サモナーネーム入力時に全て入れておくとスムーズです。

日本語化する方法

  • 右上の「歯車マーク」クリック
  • General欄の「Languages」クリック
  • 一覧の中から「日本語」クリック

※以後日本語化している前提で各ボタンの名称など書いていきますので、英語で十分な方も日本語にしたうえで進めていただけるとスムーズかと思います。

TFTオーバーレイを表示する方法

  • 右上の「歯車マーク」クリック
  • チームファイトタクティクス欄「オーバーレイ」クリック
  • 「TFTのゲーム内オーバーレイ…」を有効にする

ゲーム中のオーバーレイが表示されない場合

  • 右上の「歯車マーク」クリック
  • 一般欄の「アプリケーション」クリック
  • 「起動時にBlitzを実行する」にチェックが入れる
  • 同じ画面の下部「アップデートを確認」

よっぽどの理由がない限りスタートアップに入っていることと、最新バージョンであることが確認できればオーバーレイは表示されるかと思います。(大型アプデ後などは動作が不安定であることがあります)

Blitzの使い方

オーバーレイの使い方

アイテムの合成レシピと各ティアの排出確率のオーバーレイは導入方法の設定を一通り行っていただければTFTのゲーム開始とともに自動で起動します。

感覚的に見れるので詳しい説明はしません。気になる項目にカーソルを持っていくと見たい情報が見れるかと思います。

試合履歴を見る方法

左上のサモナーネームをクリックすると試合履歴が表示されます。複数アカウントを持っている場合は、サモナーネームの右側の▼マークをクリックすると切り替えることができます。

また各試合の順位と構成が乗っているところをクリックすると、その試合の詳細が見れます。他のプレイヤーの構成も分かります。

その他

チャンプのステータス比較やオススメアイテム、アイテムの合成レシピ、おすすめ構成などは右上のメニュー「チャンピオン・アイテム・ティアリスト・パッチノート」から確認できます。

アイテムや構成の欄に表示されている1~5の数字はティアと呼ばれ、1が最もオススメです。このティアはパッチごとに変化します。参考程度に見ておくといいかと思います。

他のアプリも随時紹介していきます

軽くBlitzの使い方についてまとめてみました。私自身はこのアプリのオーバーレイは相性が悪く、別のアプリのTftacticsのオーバーレイを使っておりました。それぞれ使い方やPC環境の相性もあるかと思いますので、色々試してみてください。

アプリに関しては以下のツールカテゴリーにてまとめています。

ツールカテゴリー